さよならスポンサーw
[No.154] 2012/02/20 (Mon) 23:38
またやってしまった。放置マックスw
一日おきにブログを更新したという、
私にとっては大きな快挙に酔いしれているうちに
お友達と会い、バイトを始め、そんなこんなで年末が来て宮崎に帰省、
年末までのバイトが6月まで延びて、寂しい出来事があり、
でも、私は元気で、ちょめ蔵も元気で、めりも元気です(無理やり締めてみるw)
ブログ放置して一ヶ月ほど経った頃からスポンサーサイトが現れて、
あらやだ、確か北九州のハイパー娘の飼い主さんの某ブログもそんなことがあって
「スポンサーサイト貼りついてーら」
…とひそかにほくそ笑んでいたのにw(←ブラック)
しかも、最後の更新が絵心的なアレだったにもかかわらず、
最初の写真がやまとパパのカバだったことで、事なきを得ました(もはや意味不明。)
そんなわけで、
今年もよろしくお願いします(遅)

にほんブログ村
一日おきにブログを更新したという、
私にとっては大きな快挙に酔いしれているうちに
お友達と会い、バイトを始め、そんなこんなで年末が来て宮崎に帰省、
年末までのバイトが6月まで延びて、寂しい出来事があり、
でも、私は元気で、ちょめ蔵も元気で、めりも元気です(無理やり締めてみるw)
ブログ放置して一ヶ月ほど経った頃からスポンサーサイトが現れて、
あらやだ、確か北九州のハイパー娘の飼い主さんの某ブログもそんなことがあって
「スポンサーサイト貼りついてーら」
…とひそかにほくそ笑んでいたのにw(←ブラック)
しかも、最後の更新が絵心的なアレだったにもかかわらず、
最初の写真がやまとパパのカバだったことで、事なきを得ました(もはや意味不明。)
そんなわけで、
今年もよろしくお願いします(遅)

にほんブログ村
スポンサーサイト
納豆的に自己紹介。
[No.104] 2011/07/10 (Sun) 11:45

てをつなごう。http://www.teotsunago.com/
今年も来ました、納豆の日。
ワタクシ、23歳になりましたーキャハッ☆(←うざいw)
ちなみにワタクシ、納豆はご飯にかける派ですwちりめんがあったら最高。
3歳の頃。
将来の夢、キリン。本物と私の脳内イメージ。


バスに乗ったら、乗客に1人1人「こんにちは♪」とお辞儀してまわり、
ピンポンを押したがるのを母が必死で止めていたらしいです。
…覚えてないけど。忘れるに限りますな。
13歳の頃。
好きな動物、早くもイルカに変わるwww
虹を見て必要以上にせんちめんたるになるお年頃。


仲良く遊んでいた1つ年上のお友達が、
中学に入ったとたん先輩になって、敬語使わないと目付けられる…
思春期真っただ中でした。
今考えたらホントにちっちゃい事で落ち込みまくったりしますよね、思春期。
好きな人の前でナプキン落として、
恥ずかしすぎて泣きはらした夜もありました(ちっちゃすぎw)
そして23歳。ちょめ蔵と付き合い始めた頃。
付き合う前から全てを見てきたクマ、「ロニー」。
大人になっても心は少女なアタス@家族キャンプ。


大学卒業して、初めての就職。住宅情報誌の編集と営業でした。
何気なく見る雑誌にたくさん載っている広告、
小さい情報誌にとって、あの広告1ページを取るのがどんなに大変か、
初めての社会に揉まれ、厳しさを思い知りました。
あの頃の私を擬


訳あって辞めてしまったけど、Macの使い方を勉強できたし、
広告のデザインするのも嫌いじゃなかったなー。
初めて完徹(完全に徹夜w)したのも、学生時代じゃなくてこの仕事でした。
あれから10年。カフェでバイトして、大好きな英語の仕事をして。
私を知っている人からは信じられないほど、ハイテンションな仕事風景。
30歳目前にして、初の全身タイツを着てみたりしたwww


カフェも英語の仕事も、運命的な出会いだったなぁ。今思うと。
熊本→福岡→北九州→大阪と、3回の引っ越し。
結婚して


めりがうちに来て、

ハムスターを3匹、我が家に迎え、旅立って行きました。



「よしだ」 「ちょめじ」 「かとりーぬ」
33歳。
厄年のお参りもせず、初詣に全てをかけてきたわりには
大きな悪い事もなく、残り半年で後厄も終わります。
何事もありませんように。(厄払いしてないくせに神頼み)
学校で、仕事で、引っ越しで、プライベートで、このブログで、
出会った皆さんに感謝。
で、自分の誕生日に何が一番言いたいかというと
やっぱり家族に

そして、母に感謝なのです。


私にたくさんお友達を作ってくれためりっこにも感謝してるよー!!
にほんブログ村
生活に、手作りを。
[No.100] 2011/06/30 (Thu) 01:50

てをつなごう。http://www.teotsunago.com/
「さくらちゃーーーん!!」

最近はお耳のアレルギーに加えて、あんよのカイカイも出てきて、
お散歩もかなりブルーなさくらさん。

毎日病院に通って頑張ってます。
…オヤツを手に持ってると、耳が戻ったりするんだけど。
気持ちの問題もあるのかなぁ?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
3月の終わり。
お隣さんが、「バッグを編んだのよ♪」と見せてくれて…
気に入ってしまったワタシ。
お願いして、材料一式揃えてもらって、道具貸してもらって、
編み方1から教えてもらって…編みはじめましたw


荷造り用の麻ひもで編むバッグ。
カギ編みで、糸も太く固いので、手の感覚が途中でなくなるという、
編み物に似つかわしくない影響をがっつり受けるという、重労働。
昔、棒編みでマフラーとかセーターとか編んだことあるけど、
カギ編みの方が、力加減が難しかったw
元々凝り性な私。ハマったら止まらず、これまでで最高潮な肩こりを抱えつつw
一気に編みあげました。
じゃーん。お披露目。

思えば筆圧が高い私。
編み物に関しても、どうしても力が入ってしまい、
麻ひもも重なったことで、キチキチのバッグになりましたw
お隣さんと同じ材料、同じ網目なのに、ひと回り小さく仕上がりました。

内側はこんな感じ。
ぎっちりなので、小銭一つもすりぬけません(当たり前w)

大きさはこんな感じ。
手には若干マメが出来、編み終わっても一週間位は指の感覚がないほどでしたが
お隣さんの指導のおかげで可愛いバッグが出来ました♪
実家に帰る前だったので、母にプレゼント☆

アクセサリーのブローチを付けると、なんかいい感じになってくれましたw

少し紐が余ったのがもったいなくて、
同じ編み方で小物入れも制作。
玄関に置く鍵入れにちょうどいい大きさになりましたー♪
手作りっていいですね。やっぱり。
現在は、遠い昔に提案されていた、お友達のビーズアクセサリーを製作中。

にほんブログ村
転載満載。
[No.66] 2011/03/29 (Tue) 22:28
■柴犬はなちゃんのブログやゆきぽんブログから転載■
ポチたまでおなじみの松本くん(松本秀樹さん)ブログ。
今回の東日本大地震に関するペットの情報が本当にたくさん載っていて
本当に驚きました。
また、松本さんプロデュースの Natural Dog Styleでは、
被災地のペット救済のためのSave The Pets プロジェクトを立ち上げ、
『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、
愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』
…環境省宛に、日本でのペット飼育率(約25%)と同等の
ペット可避難所や仮設住宅を確保してもらうための署名活動を始められています。
目標1万人!!4月末までという期限付きです。
◆署名用紙はこちらから
http://www.n-d-s.tv/pet-rescue/shomei.html
1人1人の力。小さいけれど、集まれば大きな力になります。

1年前、福岡で開催されたペット博で、松本くんと写真撮ってもらいました☆
あの頃は毎週金曜日にポチたま(松本くんが出てたペット番組)観てて、
「あ、松本くん思ったよりも小さい」と思った記憶。(私がデカいのかw)
めりを抱っこして…
「あ、アンダー(しゃくれ)なんやねー!!」と話しかけてくれました(笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ぴろさんブログから転載■
福島原発のニュースを毎日観ているけど、
こんなにも分かりやすい原発解説は他にはありませんでした。
◆うんち・おならで例える原発解説
http://togetter.com/li/111871
少し前のものなので(私が転載するの遅かった)ちょっと現状解説とは違うけど
すごく分かりやすい。
テレビを観ている人たちは、私も含め、普通に原発の知識なんてありません。
知識がないからこそ、微妙なニュアンスや中途半端な解説では、
逆に不安を煽ってしまう。
専門家の方が限られた時間内で説明しようとすれば、しょうがないのかもしれない。
でも、メディアの伝え方、特に不安や恐怖を煽る表現が多い事には常に疑問符。
例えば、計画停電。
地域や時間を伝えたり、備えや対策を促したりするのは大切だし、必要だと思う。
でも。
「あっ!!今電気が消えました!!どうやら停電が始まったようです!!」
…とか。そんな映像いらなくない?
停電始まる瞬間を撮るために、一般家庭に入って待機してるなんて…
メディアにしか出来ないこともたくさんあると思うんだけどな。
と、ここで愚痴ってるところが、私もちっちゃいな。
私には、ちょめ蔵には、めりにはなにが出来るかな。
にほんブログ村
ポチたまでおなじみの松本くん(松本秀樹さん)ブログ。
今回の東日本大地震に関するペットの情報が本当にたくさん載っていて
本当に驚きました。
また、松本さんプロデュースの Natural Dog Styleでは、
被災地のペット救済のためのSave The Pets プロジェクトを立ち上げ、
『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、
愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』
…環境省宛に、日本でのペット飼育率(約25%)と同等の
ペット可避難所や仮設住宅を確保してもらうための署名活動を始められています。
目標1万人!!4月末までという期限付きです。
◆署名用紙はこちらから
http://www.n-d-s.tv/pet-rescue/shomei.html
1人1人の力。小さいけれど、集まれば大きな力になります。

1年前、福岡で開催されたペット博で、松本くんと写真撮ってもらいました☆
あの頃は毎週金曜日にポチたま(松本くんが出てたペット番組)観てて、
「あ、松本くん思ったよりも小さい」と思った記憶。(私がデカいのかw)
めりを抱っこして…
「あ、アンダー(しゃくれ)なんやねー!!」と話しかけてくれました(笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ぴろさんブログから転載■
福島原発のニュースを毎日観ているけど、
こんなにも分かりやすい原発解説は他にはありませんでした。
◆うんち・おならで例える原発解説
http://togetter.com/li/111871
少し前のものなので(私が転載するの遅かった)ちょっと現状解説とは違うけど
すごく分かりやすい。
テレビを観ている人たちは、私も含め、普通に原発の知識なんてありません。
知識がないからこそ、微妙なニュアンスや中途半端な解説では、
逆に不安を煽ってしまう。
専門家の方が限られた時間内で説明しようとすれば、しょうがないのかもしれない。
でも、メディアの伝え方、特に不安や恐怖を煽る表現が多い事には常に疑問符。
例えば、計画停電。
地域や時間を伝えたり、備えや対策を促したりするのは大切だし、必要だと思う。
でも。
「あっ!!今電気が消えました!!どうやら停電が始まったようです!!」
…とか。そんな映像いらなくない?
停電始まる瞬間を撮るために、一般家庭に入って待機してるなんて…
メディアにしか出来ないこともたくさんあると思うんだけどな。
と、ここで愚痴ってるところが、私もちっちゃいな。

にほんブログ村
.
[No.61] 2011/03/14 (Mon) 17:08
テレビを見て愕然としました。
スマトラ沖地震の時の津波は、所詮海外のニュースだと軽く考えていたんです。
同じ国で起きている津波を見て、鳥肌が立ち、恐ろしさを改めて知りました。
もし、今、住んでいるこの土地で起きたらどうなってしまうだろう。
恥ずかしながら、真剣に考えること、これが私の第一歩なのかもしれません。
旦那さんの会社は全国展開なので、
週末返上で関西でも慌ただしく情報収集に努めていました。
宮古在住の職場の方とはいまだ連絡が取れない。
東京本社の機能も麻痺して、関西で情報収集している状態。
地震の翌日に新潟に飛び、食糧や毛布を持って下道で宮城を目指したのは、
かつて阪神淡路大震災を経験、被災した方々でした。
憤ること、批難すること、それは間違いなく「今」やることじゃない。
ここにいて出来ること。
微力でも、出来ることはたくさんある。
自身の見識で情報を精査する、惑わされないこともまた、大切なことだと思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Yahoo!japanとミクシー、国境なき医師団では
既に義援金募集を開始しています。
Yahoo! JAPAN インターネット募金「緊急災害募金」
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
mixi 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284
国境なき医師団 寄付ページ
https://www.msf.or.jp/donate_bin/onetime.php
■災害用伝言ダイヤル 171
■携帯の緊急災害用伝言板
ドコモ http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
ソフトバンク http://dengon.softbank.ne.jp/J
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
ウィルコム http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do
■GoogleのPerson Finder(消息情報)2011日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/
情報量が時間と共に増えてきています。
消息情報の提供もこのページから出来ます。
スマトラ沖地震の時の津波は、所詮海外のニュースだと軽く考えていたんです。
同じ国で起きている津波を見て、鳥肌が立ち、恐ろしさを改めて知りました。
もし、今、住んでいるこの土地で起きたらどうなってしまうだろう。
恥ずかしながら、真剣に考えること、これが私の第一歩なのかもしれません。
旦那さんの会社は全国展開なので、
週末返上で関西でも慌ただしく情報収集に努めていました。
宮古在住の職場の方とはいまだ連絡が取れない。
東京本社の機能も麻痺して、関西で情報収集している状態。
地震の翌日に新潟に飛び、食糧や毛布を持って下道で宮城を目指したのは、
かつて阪神淡路大震災を経験、被災した方々でした。
憤ること、批難すること、それは間違いなく「今」やることじゃない。
ここにいて出来ること。
微力でも、出来ることはたくさんある。
自身の見識で情報を精査する、惑わされないこともまた、大切なことだと思います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Yahoo!japanとミクシー、国境なき医師団では
既に義援金募集を開始しています。
Yahoo! JAPAN インターネット募金「緊急災害募金」
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
mixi 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284
国境なき医師団 寄付ページ
https://www.msf.or.jp/donate_bin/onetime.php
■災害用伝言ダイヤル 171
■携帯の緊急災害用伝言板
ドコモ http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
ソフトバンク http://dengon.softbank.ne.jp/J
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
ウィルコム http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do
■GoogleのPerson Finder(消息情報)2011日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/
情報量が時間と共に増えてきています。
消息情報の提供もこのページから出来ます。